予防接種についてABOUT IMMUNIZATION
注意事項
- 予防接種ご希望の方は、受診2日前にお電話もしくはインターネットにて、ご予約をお願い致します。
- お子様の予防接種ご希望の方は、母子手帳を持参して、診察終了の30分前までに受診して下さい。
- また、定期接種で規定の年齢を外れた場合は、任意接種となります。
予防接種IMMUNIZATION
定期接種
- B型肝炎ワクチン
- ヒブワクチン(Hib インフルエンザ菌B型)
- 小児肺炎球菌ワクチン
- 4種混合ワクチン(DPT-IPV ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ)
- BCG(ウシ型結核菌ワクチン)
※現在、当院では施行しておりません。函館市保健センターでの接種となります。 - 麻疹・風疹ワクチン(MR)
- 水痘ワクチン
- 日本脳炎ワクチン
任意接種
- おたふく風邪ワクチン
7,200
- 風疹ワクチン
7,200
- 水痘ワクチン
9,200
- 麻疹ワクチン
7,200
- 麻疹風疹混合ワクチン
10,500
- 高齢者用 肺炎球菌ワクチン
8,200
- インフルエンザ
一般(13歳以上) ※1回接種3,600/回
- インフルエンザ
小児(6ヶ月~13歳未満) ※2回接種2,550/回
予防接種予定表VACCINE SCHEDULE
- 生後2ヶ月
(8週) - 肺炎球菌①
- ヒブワクチン①
- B型肝炎①
- ロタワクチン①
4週間
- 生後3ヶ月
(12週) - 肺炎球菌②
- ヒブワクチン②
- B型肝炎②
- ロタワクチン②
- 四種混合ワクチン①
4週間
- 生後4ヶ月
(16週) - 肺炎球菌③
- ヒブワクチン③
- ロタワクチン③
- 四種混合ワクチン②
4週間
- 生後5ヶ月
(20週) - BCG
- 四種混合ワクチン③
- 生後8ヶ月
(32週) - B型肝炎③
(B型肝炎1回目から半年後)
- 1歳
- MR①
- 肺炎球菌追加
- 水痘ワクチン①
- おたふく風邪ワクチン①
- 1歳半
- ヒブワクチン追加
- 水痘ワクチン②
- 四種混合ワクチン追加
(ヒブワクチンと4種混合は3回目から1年後、水痘ワクチンは1回目から半年後)
- 3歳
- 日本脳炎ワクチン1期①
3~4週間
- 3歳
- 日本脳炎ワクチン1期②
1年
- 4歳
- 日本脳炎ワクチン1期追加
(日本脳炎ワクチン2回目から1年後)
- 就学前(5~6歳)
- MR②
- おたふく風邪ワクチン②
- 9歳
- 日本脳炎ワクチン2期
インフルエンザの
出席停止期間の数え方PERIOD OF BREAK
幼稚園児・保育園児の場合
インフルエンザ発症後、幼稚園または保育園へ登園可能になるには下記の2つの条件を満たさないといけません。
・解熱後3日が経過していること
・発症後5日が経過していること
発症とは発熱の症状が現れたことを指します。日数の数え方は発熱が始まった日は含まず、 翌日からを発症第一日目と考えます。
例1)この場合は発症後6日後に登園できます。
例2)この場合は、解熱して3日経過しても発症後5日が経過していない為、すぐには登園できません。発症後6日目に登園可能です。
例3)この場合は、発症後5日が経過していても解熱後3日が経過していない為、すぐには登園できません。発症後7日目に登園が可能です。
小学生以上の場合
インフルエンザ発症後、学校へ登校可能になるには下記の2つの条件を満たさないといけません。
・解熱後2日が経過していること
・発症後5日が経過していること
発症とは発熱の症状が現れたことを指します。日数の数え方は発熱が始まった日は含まず、 翌日からを発症第一日目と考えます。
例1)この場合は発症後6日後に登校できます。
例2)この場合は、解熱して2日経過しても発症後5日が経過していない為、すぐには登校できません。発症後6日目に登校可能です。
例3)この場合は、発症後5日が経過していても解熱後2日が経過していない為、すぐには登校できません。発症後7日目に登校が可能です。
※インフルエンザを100%制圧するというより、1人1人が停止期間(症状が続く期間)をしっかり休むことによって、感染(流行)のスピードを緩やかにし、規模を縮小する効果があります。
一度に多くの人が感染する=爆発的な流行や蔓延化は、お子さんや高齢の方、持病のある方が重症になる確率があがります。さらに働き手のお父さんやお母さんが活動できなくなるなど社会機能にも影響します。